こんにちは!スタートアップテクノロジーの白石です。
今回は「Bubbleでサービスを作ってみた」シリーズの第一回目です!
このシリーズではBubbleでサービスを実際に作成していきます!
サービスの立案〜実装までを記事にしていきます!
実際に作成したアプリはこちら
サービス作成のためのブレスト
まずは、どんなサービスを作成するのか、案出しのブレストを行いました。

実用性のありそうなものから、全く無さそうなネタアプリまで様々な案が出ました。
ここから最初に作るアプリを1つ決めたいのですが、
幾つも出た案の中から1つに絞れない、、
どうしよう・・・
・・・じゃあまずは案を決めてくれるアプリを作ろう!
という運びとなりました。
こんな時必ず誰かが言い出すやつですね。
今回はそんな安直な発想のアプリを実際に作り、
次に作成するサービス案を1つに絞ってもらいます。
作るサービスが決まったので、次は要件定義を行いました。
案を決めてくれるアプリの要件定義
- 開発目的
- サービス作成案を1つに絞るアプリが必要なため。
- システムメージ
- 登録した案の中からランダムに1つ表示する。
- リリース時期
- 2週間後
- 機能概要
- 案をランダムに1つ抽選し表示する
- 案の登録・削除機能
- 案の抽選機能は誰でも使えるようにする
- 案の登録・削除は限られたメンバーのみ可能
ただ案を1つに絞ってくれる機能があれば良いため、
機能自体はとてもシンプルなものになりました。
このシンプルな機能のアプリ、実際にBubbleで作るとどのくらいの工数でできるのでしょうか。
次回はこのアプリの実装を行っていきます!